読書を「たましい」の航海日記にする

シェアありがとうございます!

岩手県盛岡市のオーラソーマサロン 
Aihal-Sophia【アイハルソフィア】いがまゆみ です

■ お知らせ ■ *日曜セッション会@アイーナ
  9月13日,10月 4,11,18日 
  施設の場所予約の関係上,10日前までにはご予約ください
  ➡ ご予約はこちら

*開催イベント
 「緑のおくりもの」➡  お知らせはこちら
  詳細はお知らせでご覧ください

*お問い合わせもお気軽にどうぞ! ➡こちら

【この記事は約 3 分で読めます】

昨日は新しい元号が決まりましたね!
「令和」だそうで、万葉集からの典拠とか。

先生の影響で万葉集を読んだ時期はありましたが
序文なんてまったく覚えてない(笑)
何はともあれ、年号にふさわしい年にしていかなくてはですね。

さて
今、こんな本を読んでいます。

「考える教室」大人のための哲学入門
若松英輔

久しぶりにTwitterをちょくちょく見るようになって
このシリーズの創刊を知りました。

タイトルにも食いつきましたが、
著者が若松英輔さんなのも飛びついた理由の一つです。

 

ところがですね、
最近はSNSで見かけて、お!読みたいなと思っても、
実店舗や図書館で確認してから買うことにしています。

以前は盲目的に買っていたため、
なかなかその金額たるやバカにならなくて…。


で、この本。

若松さんが書いているのでおおよそ間違いないと思いつつも、
中身をパラパラっと見て判断しようと手に取りました。

そのときに目に入ったのが
「おわりに -読書ノートをつくる」
というページでした。

 

以前から読書記録をときどきつけていたのですが、
私にしっくりくるやり方がどうも見つけられずにいました。

B6ノートに書き込んでみたこともありましたし、
スマホのアプリに頼ってみたりしてもいます。

でも、なんかしっくりこない。

アプリは記録するのに便利で使っていますが、
使いこなせていない感でいっぱいなんです。


そのしっくり来ない感じを
解消するヒントになるかも?と思ったのが、
若松さんの本の「おわりに」に書いてあったので
即買いでした。


その方法とは「心に響いた言葉を書き写すこと」

実は、もうすでに実践していたことでした。
手帳に書き写していたんです。

そうだとわかると「なぁんだ…」となるかもしれません。

私もその氣持ちが半分(笑)ですが、
それでよかったんだ!となんとなく嬉しくなったというか。


若松さんはこう書いています。

一冊の本を読むと、-それが良きめぐりあいであれば-、こうした一節にいくつも遭遇するはずです。

それを日付とともに書き留めておく。

もし、できるならそこに一行でもよいので、そのときのおもいを添える。

そうすると、そのノートは、おのずと「たましい」の航海日記となります。

「考える教室」若松英輔 109ページから引用

あぁ、そういうことかと。

私が何に心惹かれたのかを、
一言でもいいからその想いと一緒に
書き留めておくだけでいいんだ。

そう思ったらなんだか肩から力が抜けました。

手帳に書く他にも、
この本は手元に残しておこうと思うものには
鉛筆書きで書き込みをするようにしていました。

一言二言の感じたことや疑問も書き込んでいたので、
読書ノートとしてまとめてはいませんでしたが、
自分なりの方法を見つけていたのを再確認した感じです。
 
 

 

あ、内容に触れなくてはですね。

本の内容は、「考える」入門編として
平易にわかりやすく書かれています。

その若松さんのことばを読むにつれて、
私は自問自答を繰り返してきただろうか?
本を読んで知った氣になっていただけではないだろうか?
と身と心が引き締まる思いがしています。
 

 

特に100分de名著を観て、
テキストを読んでわかった氣になっているのは危ないなと…。
これはオーラソーマも然りです。

テキストに書いてあることを鵜呑みにしていないだろうか?
自分の経験からくることばとして表現しているだろうか?
と振り返るきっかけになっています。
 

 

何度も繰り返して読む本としてオススメしたいです。

NHKテキストのコーナーにあるはずなので
書店で見かけたら、ぜひ手にとってみてください!

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)