真似るのはお嫌いですか?

シェアありがとうございます!

岩手県盛岡市のオーラソーマサロン 
Aihal-Sophia【アイハルソフィア】いがまゆみ です

■ お知らせ ■ *日曜セッション会@アイーナ
  9月13日,10月 4,11,18日 
  施設の場所予約の関係上,10日前までにはご予約ください
  ➡ ご予約はこちら

*開催イベント
 「緑のおくりもの」➡  お知らせはこちら
  詳細はお知らせでご覧ください

*お問い合わせもお気軽にどうぞ! ➡こちら

【この記事は約 4 分で読めます】

真似るのはお嫌いですか?

物事を自分の手の内に入れるのに
「真似る」というやり方は
実はものすごく効果のある方法なんです。

ただ真似るだけではなくて
ちょっとしたコツがありますけどね。

Aihal-Sophia流の真似の仕方をご紹介します。

まずは徹底的に真似る

理屈は必要ありません。

まずは徹底的に真似てください。
それがコツその1。
教えてもらうときも、
本や資料を見ながら独りでやるときも、まったく一緒。

とにかく完コピを目指します。
ここでは、自分の独自色は要りません。
むしろ邪魔。

完コピした(つもり)の出来栄えを
オリジナルと比較するのに意味があるからです。

出来栄えを比較してみて、結果は二つに分かれます。

1つは、厳しく見ても完コピOKだったとき。

もう1つは、わずかでも違いがあったとき、
もしくは全然違うものが出来上がったとき。

完コピOKの場合は、その手順をたどった時の感覚を
思い出しながらまた再現してみます。

上手くいくコツを自分なりに言語化できるのであれば、
物事が手の内に入っていると見て間違いありません。

誰が聞いても分かる言葉で言語化出来ていれば
人にも教えられます。
その時点で自分の血肉となったと見なせますから。

では、完コピできなかったときは…?

すごく大きなチャンスです。
ここに「真似る」面白さがあります。

「失敗した…」と思わなければ失敗じゃない

完コピ出来ない = 失敗 と結び付ける必要はありません。

よく言われるのが
「学ぶ」の元の言葉は「まねぶ、真似ぶ」

真似て、その結果に違いが出たときこそ
「学ぶ」チャンスです。

なぜ、違いが生まれたのか?
どうやったらオリジナルに近づけられるのか?

その視点で出来栄えを見ると修正点が見えてきます。

自己卑下、憐憫、羞恥心、プライド、そんなものは邪魔なだけ。
必要なのは上に挙げた問いのみ。

目的はオリジナルの完コピ。
つまり、オリジナルを自分のテクニックとして
手の内に入れることなので、
その目的さえ間違わなければ、
自己卑下や羞恥心などはあっさりと手放せます。

修正点を明らかにして、
少しずつ修正していく過程が「学ぶ」過程そのものです。
これがコツその2。


ものが徐々に出来上がっていくと同時に、
真似ている、学んでいる過程が経験として
自分の内側に積み上がっていきます。

上手く出来なかったことを「失敗」
ラベルを貼って片付けてしまうか、
「途中経過」と見て手に取り続けるか。

思考のエネルギーをおかしな妄想(自己卑下、自己憐憫)
に使うくらいなら、上手くいくためにはどうしたらいいか?
の創造力に使った方がずっと楽しいですよ。

真似すると視野も広がる

「人真似するものじゃない!」
なんて言われていると縮こまってしまいがちですが、
まねるって昔からされてきた手法です。

書道には先人の書いたものを再現する学び方があります。
臨書(りんしょ)と言います。

たまたまテレビ番組でそれを知ったのですが、
手本と同じように筆を運んでいくと、
その書家がどんな意図を持って
その字を書いていったのかを感じられるのだそうです。

絵画の模写なども同じことだと思います。
先人の意図を感じられるというのは
自分のキャパシティを広げることにも通じていくと思います。

なので、そのやり方を日常生活の中でも、
自分自身の中でも取り入れてみてほしいのです。

誰か素敵な人がいたら、その人の真似をしてみるんです。

服装でもメイクでも、仕事でも行動でも、
まねるのは何でもいいと思います。

真似てみて初めてわかることってたくさんあるので 
それを体感してみるのをお勧めします!

Posted from SLPRO X for iPhone.

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)