短い課題録音の始まり〜音訳奉仕員への道

シェアありがとうございます!

岩手県盛岡市のオーラソーマサロン 
Aihal-Sophia【アイハルソフィア】いがまゆみ です

■ お知らせ ■ *日曜セッション会@アイーナ
  9月13日,10月 4,11,18日 
  施設の場所予約の関係上,10日前までにはご予約ください
  ➡ ご予約はこちら

*開催イベント
 「緑のおくりもの」➡  お知らせはこちら
  詳細はお知らせでご覧ください

*お問い合わせもお気軽にどうぞ! ➡こちら

【この記事は約 2 分で読めます】

前回からまた1ヶ月経過。
11月から短い課題の録音を開始しました。

機械操作〜音訳奉仕員への道
ほぼ毎週金曜日は「音声訳養成講座の日」。 約1ヶ月の間が空きました。 受講内容は「処理」から機器操作へ移りましたよ。 ...

前回書いたような機械操作をしながら
実際の録音を始めています。
機械操作にはなんとか慣れましたが
やっぱりハプニングなどがあるとパニクります。

録音したものを校正してもらって、修正するのですが
日が違っての録音は声の調子や感じが変わってしまうので
修正したものを聞き直すと違和感を感じます…。

今は仕方がないからいいんですよ、と言われますが
氣になるんです〜。

氣の済むように直したくなるじゃないですか。

ところがそれはNGなんだそうです。
その理由を聞いて納得。

録音⇨校正⇨修正⇨校正⇨修正… としていくのですが
基本、NGの部分のみ校正がかかるわけです。
そこさえ直していけば、修正箇所はどんどん減っていきます。

なのに、「ここが聞き苦しいかも…」と勝手に直してしまうと
校正員の方は、修正箇所以外も注意して聞かなくてはならなくなります。
つまり、労力を余計にかけてしまうのだそうです。

となると、私たち録音する側としては
・声を整えること
・なるべく間違えないようにすること(!)
・確実に修正すること
を氣をつけなくてはならないということ。

とはいえ、まだまだそこまでいかなくてですね…。
今は、下調べ、録音、修正の流れのなかであっぷあっぷしてます。

なんにしても、慣れるしかないんですよね。
前回も書きましたが、慣れるしかない、以上!です。

あ、そういえば。
私が通っている養成講座では、
「特定非営利活動法人岩手音声訳の会」の方から教わっています。

その岩手音声訳の会が、
平成29年度 障害者の生涯学習支援活動」において
文科省から表彰されるのだそうです。
おめでとうございます!

今回以外にもいろいろと表彰をされているそうで
それだけ熱心に活動されているというのは
音声訳に関わるまで全く知りませんでした。

知らない世界はまだまだありますね。

スポンサーリンク
レクタングル広告(大)